近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

情報

はじめてのMATLAB

著者 北村 達也

著者紹介

題材で挫折しない!プログラミング経験が無くても大丈夫!
はじめてMATLABにふれる読者を対象としている.
 題材で挫折しないよう,易しい事例で解説を行う.また,プログラミングの経験が無くても学べるよう,導入部分ではプログラムを感じさせないよう進んでいく.4章では,プログラミング経験のない読者にむけて,プログラミングの「いろは」を解説.
 実際に使いこなすのに有用な14のTipsを収録.
 MATLAB初学者,必携の書である.

電子書籍¥2,970 小売希望価格(税込)

紙の書籍¥2,970定価(税込)

基本情報

発売日 2016年11月2日
本体価格 2,700円
ページ数 256 ページ ※印刷物
サイズ B5
ISBN 9784764905221
ジャンル 情報
タグ プログラミング, 教科書
電子書籍形式 固定型

主要目次

1章 はじめの一歩
1.1 MATLAB の特長
1.2 MATLABのデスクトップ
1.3 実行例の参照
1.4 ドキュメンテーション (マニュアル) の参照
1.5 スカラーの計算
1.6 関数の利用
1.7 変数の利用
1.8 コマンドウィンドウの操作
1章 演習問題

2章 グラフの作成
2.1 ベクトル
2.2 コロン演算子によるベクトルの生成
2.3 関数によるベクトルの生成
2.4 ベクトルの要素指定
2.5 行列
2.6 行列の要素指定
2.7 ベクトル・行列の演算
2.8 ベクトル・行列の要素単位の演算
2.9 ベクトル・行列と関数
2.10 多次元配列
2.11 構造体とその配列
2.12 セル配列
2章 演習問題

3章 グラフ
3.1 2次元グラフのプロット
3.2 3次元グラフのプロット
3.3 図のコピー&ペースト
3.4 グリッドラインの表示
3.5 タイトルと軸ラベルの表示
3.6 1つの座標軸への複数グラフのプロット
3.7 凡例の表示
3.8 フィギュアウィンドウ分割による複数の座標軸の表示
3.9 座標軸の範囲指定
3.10 座標軸のスタイル指定
3.11 GUIによるプロット
3.12 グラフの属性の指定
3.13 プロパティエディターによるグラフの編集
3.14 コマンドによる座標軸の属性の指定
3.15 3次元グラフの視点の設定
3.16 フィギュアウィンドウの追加
3.17 グラフへの図形やテキストの挿入
3.18 ヒストグラムのプロット
3.19 散布図のプロット
3.20 離散データのプロット
3.21 円グラフの作成
3.22 棒グラフの作成
3.23 エラーバー付きのグラフのプロット
3.24 対数グラフのプロット
3.25 データカーソルの表示
3.26 Fig ファイルへの保存
3.27 画像ファイルへの保存

4章 プログラミングの基本
4.1 フォルダーとエディターの準備
4.2 スクリプトの作成
4.3 関数の作成
4.4 if 文による条件分岐
4.5 複雑な条件式
4.6 while 文による繰返し
4.7 for 文による繰返し
4.8 自作の関数の呼出し
4.9 文字列の比較
4.10 キーボードからの入力
4.11 ダイアログボックスによる値の入力
4.12 繰返し処理の制御
4.13 引数および戻り値の数の利用
4.14 コメント、ヘルプの作成
4.15 検索パスの設定
4.16 処理時間の計測
4.17 GUI よる処理の実行と処理時間の計測
4.18 期待通りに動かないときには
4章 演習問題

5 章 ファイル入出力
5.1 MAT ファイル、テキストファイルへの書き込み
5.2 MAT ファイル、テキストファイルからの読み込み
5.3 CSVファイルの読み書き
5.4 Excelのファイルの読み書き
5.5 画像ファイルの読み書き
5.6 オーディオファイルの読み書き
5.7 フォルダー内の全てのファイルに対する処理
5.8 フォルダー内の特定の形式のファイルを対象とする処理
5.9 GUI によるフォルダーやファイルの指定
5.10 連番付きのファイルへの保存
5.11 テキストファイルへの出力における書式指定
5.12 バイナリファイルの読み書き
5章 演習問題

6章 GUIDE による GUI プログラムの作成
6.1 入力エリアとボタンを用いたプログラム
6.2 コンポーネントの有効/無効の切り替え
6.3 戻り値の設定
6.4 メニューと座標軸を用いたプログラム
6.5 ポップアップメニューを用いたプログラム
6.6 リストボックスを用いたプログラム
6章 演習問題

7章 MATLABのTips集
7.1 エディターでの現在の行のハイライト
7.2 列ベクトルへの変換
7.3 行列・ベクトルの連結
7.4 行列・ベクトルのソート
7.5 要素単位の演算実行時のエラー
7.6 基本的な統計量
7.7 ゼロ割の防止
7.8 条件式を利用した配列の要素指定
7.9 find の利用
7.10 ウェイトバー (プログレスバー)の表示
7.11 水平な線、垂直な線のプロット
7.12 スクリプトによるファイルの処理
7.13 コマンドウィンドウへの出力における書式指定
7.14 MATLAB Central

演習問題解答例
索引

目次をさらに表示する

著者紹介

北村 達也(きたむら たつや)
1992 年 山形大学工学部情報工学科 卒業
1994 年 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科博士前期課程 修了
1997 年 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科博士後期課程 修了 博士(情報科学)
静岡大学助手、(株)国際電気通信基礎技術研究所主任研究員などを経て
甲南大学 知能情報学部 知能情報学科 教授 音声科学に関する研究に従事

著者紹介をさらに表示する