数学
数学の道具箱 Mathematica 基本編
数式処理定番ソフトMathematica 最新版Ver10対応の入門書!
Mathematicaは、数式処理ソフトの定番として、数多くのメーカー、研究所、大学で活用されており、個人向けにも安価に提供されている大変強力なソフトである。
本書は、高校から大学初年級の数学で学んだことが、Mathematicaではどのように扱われるのかを、具体的に数式とコマンドを対比しながら解説してゆく。後半では実務に使われる数式や、3D手法などをどのように処理すべきか丁寧に解き明かす。
Ver10に対応した新しいコマンドの利用方法なども説明。初心者はもちろん、Ver10を新たに導入したユーザーにも必携の書である。
電子書籍¥4,180 小売希望価格(税込)
紙の書籍¥4,180定価(税込)
基本情報
発売日 | 2016年4月12日 |
---|---|
本体価格 | 3,800円 |
ページ数 | 464 ページ ※印刷物 |
サイズ | 菊 |
ISBN | 9784764905078 |
ジャンル | 数学 |
タグ | 辞典・公式集, 教科書 |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
第0章 始めに
0.1 画面に向かって
0.2 ヘルプについて
0.3 入力について
0.4 変数と代入 第0章問題
第1章 とにかく計算してみよう
1.1 数値計算
1.2 記号計算
1.3 関数を定義する
第1章問題
第2章 とにかくグラフを描いてみよう
2.1 2次元グラフ
2.2 3次元グラフ
2.3 いろいろなグラフ
第2章 問題
第3章 リストとテーブル
3.1 リスト
3.2 テーブル
第3章問題
第4章 絵を描いてみよう
1 グラフィックス要素
2 2次元グラフィックス要素
3 3次元グラフィックス要素
第4章問題
第5章 数と式
5.1 数
5.2 整式
第5章 問題
第6章 方程式の解法
6.1 1次方程式
6.2 2次方程式
6.3 高次方程式
6.4 いろいろな方程式・・
6.5 連立方程式
6.6 不等式
第6章問題
第7章 集合・論理・個数の処理
7.1 集合
7.2 論理
7.3 個数の処理
第7章問題
第8章 関数1
8.1 関数
8.2 多項式関数
8.3 分数関数
8.4 逆関数と合成関数
8.5 いろいろな関数
第8章問題
第9章 関数 II
9.1 三角関数
9.2 指数関数と対数関数
9.3 多変数関数
第9章 問題
第10章 極限
10.1 数列
10.2 無限数列の極限
10.3 関数の極限
10.4 連続関数
第10章問題
第11章 微分
11.1 導関数
11.2 微分法の応用
第11章問題
第12章積分
12.1 不定積分
12.2 定積分
12.3 積分法の応用
第12章問題
第13章 ベクトルと行列
13.1 数ベクトル
13.2 行列
第13章問題
第14章 平面図形
14.1 幾何ベクトル
14.2 直線
14.3 2次曲線
14.4 平面上の変換
第14章問題
第15章 立体図形
15.1 空間のベクトル
15.2 直線と平面
15.3 2次曲面
15.4 空間における変換
第15章問題
付録
A. Mathematica の基本操作
A.1 起動と終了
A.2 計算の中断
A.3 保存,印刷
A.4 パレット
B. プログラミング
B.1 組込み関数
B.2 純関数
B.3 ループ
B.4 条件文
B.5 特殊な代入
C. ファイルの入出力
C.1 ディレクトリ
C.2 ファイルからのコマンドの入力
C.3 ファイルへの結果の出力
C.4 定義をした関数のファイルへの保存
C.5 ファイルからデータの入力
D. 動的な可視化
参考文献
組込み関数と記号索引
用語索引
0.1 画面に向かって
0.2 ヘルプについて
0.3 入力について
0.4 変数と代入 第0章問題
第1章 とにかく計算してみよう
1.1 数値計算
1.2 記号計算
1.3 関数を定義する
第1章問題
第2章 とにかくグラフを描いてみよう
2.1 2次元グラフ
2.2 3次元グラフ
2.3 いろいろなグラフ
第2章 問題
第3章 リストとテーブル
3.1 リスト
3.2 テーブル
第3章問題
第4章 絵を描いてみよう
1 グラフィックス要素
2 2次元グラフィックス要素
3 3次元グラフィックス要素
第4章問題
第5章 数と式
5.1 数
5.2 整式
第5章 問題
第6章 方程式の解法
6.1 1次方程式
6.2 2次方程式
6.3 高次方程式
6.4 いろいろな方程式・・
6.5 連立方程式
6.6 不等式
第6章問題
第7章 集合・論理・個数の処理
7.1 集合
7.2 論理
7.3 個数の処理
第7章問題
第8章 関数1
8.1 関数
8.2 多項式関数
8.3 分数関数
8.4 逆関数と合成関数
8.5 いろいろな関数
第8章問題
第9章 関数 II
9.1 三角関数
9.2 指数関数と対数関数
9.3 多変数関数
第9章 問題
第10章 極限
10.1 数列
10.2 無限数列の極限
10.3 関数の極限
10.4 連続関数
第10章問題
第11章 微分
11.1 導関数
11.2 微分法の応用
第11章問題
第12章積分
12.1 不定積分
12.2 定積分
12.3 積分法の応用
第12章問題
第13章 ベクトルと行列
13.1 数ベクトル
13.2 行列
第13章問題
第14章 平面図形
14.1 幾何ベクトル
14.2 直線
14.3 2次曲線
14.4 平面上の変換
第14章問題
第15章 立体図形
15.1 空間のベクトル
15.2 直線と平面
15.3 2次曲面
15.4 空間における変換
第15章問題
付録
A. Mathematica の基本操作
A.1 起動と終了
A.2 計算の中断
A.3 保存,印刷
A.4 パレット
B. プログラミング
B.1 組込み関数
B.2 純関数
B.3 ループ
B.4 条件文
B.5 特殊な代入
C. ファイルの入出力
C.1 ディレクトリ
C.2 ファイルからのコマンドの入力
C.3 ファイルへの結果の出力
C.4 定義をした関数のファイルへの保存
C.5 ファイルからデータの入力
D. 動的な可視化
参考文献
組込み関数と記号索引
用語索引