工学
気候変動下の水・土砂災害適応策社会実装に向けて
防災力を高めるために !
周知の通り,地球温暖化によると思われる自然災害の威力が増している.一方,それに対応すべきインフラの強靱化は,財政上の逼迫や世論の認識の遅れなどにより,大幅に遅れていると言わざるを得ない.
しかし,自然災害は待ってくれない.そこで本書は人類の叡智を結集すべく,現時点での気候変動下の水・土砂災害適応策の国内外の取り組みと動向,また新たな提案を述べ,今後の社会実装のための指針となることを目指す.
社会環境インフラに関係する読者には必携の書である.
電子書籍¥4,400 小売希望価格(税込)
紙の書籍¥4,400定価(税込)
基本情報
発売日 | 2016年12月1日 |
---|---|
本体価格 | 4,000円 |
ページ数 | 304 ページ ※印刷物 |
サイズ | A5 |
ISBN | 9784764905306 |
ジャンル | 工学 |
タグ | 都市計画・建築・土木 |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
刊行によせて
序
第1章 気候変動と自然外力の増大
1.1 地球温暖化の進行
1.2 地球温暖化による災害外力の増大
1.3 自然外力の想定
1.4 水・土砂災害の特徴
1.5 水・土砂災害の様相・形態の変化
1.6 水・土砂災害に対する順応的適応策
参考文献
第2章 国土構造と社会構造の変化
2.1 災害危険地帯の拡大と増加
2.2 社会構造の変化
参考文献
第3章 適応策の基本と社会実装を支える技術
3.1 適応策の基本
3.2 体制づくりとその運営
3.3 適応策社会実装の基盤
3.4 人命喪失の回避
3.5 社会経済の持続可能性向上
3.6 適応策の深化に向けて
参考文献
第4章 適応策の国内の動向・事例
4.1 適応策の社会実装に向けて―実例からの教訓―
4.2 気候変動の地元学
4.3 関東平野のゼロメートル地帯の防災
4.4 地方の洪水・高潮対策
4.5 見附市の洪水対策について
4.6 川内川の洪水対策
4.7 広島市の土砂災害
4.8 佐賀低平地の洪水・高潮対策
参考文献
第5章 海外の動向・事例
5.1 適応策・適応計画とその策定過程の概観
5.2 実装化に向けた体制づくり・財源整備・人材育成
5.3 社会経済の持続可能性向上
参考文献
第6章 まとめと提言
参考文献
索引
著者紹介
序
第1章 気候変動と自然外力の増大
1.1 地球温暖化の進行
1.2 地球温暖化による災害外力の増大
1.3 自然外力の想定
1.4 水・土砂災害の特徴
1.5 水・土砂災害の様相・形態の変化
1.6 水・土砂災害に対する順応的適応策
参考文献
第2章 国土構造と社会構造の変化
2.1 災害危険地帯の拡大と増加
2.2 社会構造の変化
参考文献
第3章 適応策の基本と社会実装を支える技術
3.1 適応策の基本
3.2 体制づくりとその運営
3.3 適応策社会実装の基盤
3.4 人命喪失の回避
3.5 社会経済の持続可能性向上
3.6 適応策の深化に向けて
参考文献
第4章 適応策の国内の動向・事例
4.1 適応策の社会実装に向けて―実例からの教訓―
4.2 気候変動の地元学
4.3 関東平野のゼロメートル地帯の防災
4.4 地方の洪水・高潮対策
4.5 見附市の洪水対策について
4.6 川内川の洪水対策
4.7 広島市の土砂災害
4.8 佐賀低平地の洪水・高潮対策
参考文献
第5章 海外の動向・事例
5.1 適応策・適応計画とその策定過程の概観
5.2 実装化に向けた体制づくり・財源整備・人材育成
5.3 社会経済の持続可能性向上
参考文献
第6章 まとめと提言
参考文献
索引
著者紹介