近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

工学

ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第6巻

量子計算

編集 萩谷 昌己
編集 横森 貴
著者 西野 哲朗
著者 岡本 龍明
著者 三原 孝志

著者紹介

量子コンピュータはすでに商用化されている!
本書は、量子論を計算原理に組み込んだ量子計算について多角的に解説する。特に近年商用化された量子アナログコンピュータと、道半ばの量子デジタルコンピュータについてその仕組みや違いについて詳しく解き明かす。
また、量子通信についても量子もつれ情報伝達、量子公開鍵暗号などを紹介する。
量子計算に興味・関心のある大学院生、研究者には必携の書である。

電子書籍¥4,950 小売希望価格(税込)

紙の書籍¥4,950定価(税込)

基本情報

発売日 2015年10月13日
本体価格 4,500円
ページ数 208 ページ ※印刷物
サイズ A5
ISBN 9784764904866
ジャンル 工学
タグ 計算科学
電子書籍形式 固定型

主要目次

第1章 量子計算とは
1.1 量子デジタル計算
1.2 量子計算のモデル
1.3 量子アナログ計算
1.4 本書の構成

第2章 量子アナログ計算
2.1 はじめに
2.2 Turing 機械
2.3 計算量
2.4 量子力学
2.5 量子アニーリング
2.6 スピングラス問題
2.7 まとめと今後の展望

第3章 量子デジタル計算
3.1 量子デジタル計算とは
3.2 量子デジタル計算機の実現研究
3.3 量子計算のモデル
3.4 Shorのアルゴリズム
3.5 Grover のアルゴリズム
3.6 まとめと今後の展望

第4章 量子もつれ情報伝達
4.1 量子もつれ
4.2 基礎的な操作
4.3 情報の分散共有と復元
4.4 量子秘匿演算
4.5 量子カードトリックへの応用

第5章 量子公開鍵暗号
5.1 量子計算機の暗号へのインパクト
5.2 量子暗号の意義と問題点
5.3 量子公開鍵暗号の概念
5.4 記号
5.5 狭義の量子公開鍵暗号
5.6 狭義の量子公開鍵暗号の実現例
5.7 広義の量子公開鍵暗号
5.8 広義の量子公開鍵暗号の実現例
5.9 広義の量子デジタル署名の実現例
5.10 終わりに

参考文献
索引

目次をさらに表示する

著者紹介

西野 哲朗(にしの てつろう)
1982 年 早稲田大学理工学部数学科卒業
1984 年 同大学院理工学研究科博士前期課程修了
同 年  日本アイ・ビー・エム㈱入社
1987 年 東京電機大学理工学部情報科学科助手
1992 年 北陸先端科学技術大学院大学助教授
1994 年 電気通信大学電気通信学部助教授
2006 年 同教授
現 在  電気通信大学大学院 情報理工学研究科 教授 理学博士
主要著書
『量子コンピュータ入門』(東京電機大学出版局、1997)
『中国人郵便配達問題=コンピュータサイエンス最大の難関』(講談社、1999)
『形式言語の理論』(共著、丸善、1999)
『量子コンピュータと量子暗号(物理の世界 59)』(岩波書店、2002)
『P = NP ?問題へのアプローチ』(日本評論社、2009)
『応用オートマトン工学」(コロナ社、2012)

岡本 龍明(おかもと たつあき)
1976 年 東京大学工学部計数工学科卒業
1978 年 東京大学工学系研究科計数工学専門課程修士修了
同 年  日本電信電話公社入社
1989 年-1990 年 Waterloo 大学 客員助教授
1994 年-1995 年 AT&T Bell Laboratories 客員研究員
現 在  日本電信電話株式会社フェロー、
     セキュアプラットフォーム研究所 特別研究室室長、
     京都大学大学院情報学研究科 客員教授 工学博士
主要著書
『暗号・ゼロ知識証明・数論』(共著、共立出版、1995)
『現代暗号』(共著、産業図書、1997)
『公開鍵暗号の数理』(共著、共立出版、2011)

三原 孝志(みはら たかし)
1982 年 広島大学理学部物理学科卒業
1994 年 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科情報処理学専攻博士前期課程修了
1997 年 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科情報処理学専攻博士後期課程修了
現 在  東洋大学総合情報学部 教授 博士(情報科学)

著者紹介をさらに表示する