情報
AI事典 初版復刻版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「AI黎明期」の伝説の事典、待望の復刻!!
本復刻版は、1988年にUPU社から刊行された初版『AI事典』(ISBN13:978-4946432064 ISBN10:494643206X)を底本とする電子書籍である。初版編集委員会より初版復刊の要請を受け、近代科学社の創立60周年記念事業の一つとして発行する。2003年に共立出版から刊行された『AI事典 第2版』、さらに2019年に近代科学社から刊行された『AI事典 第3版』とあわせた3点の『AI事典』を通観することで、AIの誕生から現在に至る研究の推移や各時代における興味・関心の高いテーマをうかがい知ることができる。
電子書籍¥1,000 小売希望価格(税込)
基本情報
発売日 | 2020年3月27日 |
---|---|
本体価格 | 909円 |
サイズ | その他 |
ISBN | 9784764905283 |
ジャンル | 情報 |
タグ | 人工知能 |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
No-01 学習/記憶
0101 学習
0102 発達
0103 発見
0104 機械学習
0105 類推
0106 ウインストンのアーチ
0107 自己組織化
0108 教師あり/教師なし
0109 神経モデル
0110 パーセプトロン
0111 ネオコグニトロン
0112 PDP
0113 コネクショニズム
0114 記憶
0115 忘却
0116 記憶のモデル
0117 短期記憶/長期記憶
0118 連合(連想)
0119 チャンク
0120 連想記憶
0121 アソシアトロン
No-02 こころ
0201 意識
0202 無意識
0203 自我
0204 感情
0205 人格
0206 信念
0207 素朴心理学
0208 知能テスト
0209 スキーマ
0210 認知的技能
0211 対人認知
0212 視点
No-03 知覚
0301 パターン認識
0302 画像理解/画像認識
0303 音声認識
0304 線画解釈
0305 2 1/2次元スケッチ
0306 文字認識
0307 ロボティクス
0308 視覚の計算理論
0309 心的イメージ
0310 錯視
0311 ゲシュタルト
0312 注意
0313 空間認知
0314 ネッカー・キューブ
0315 メンタル・ローテーション
No-04 言語理解
0401 言語理解
0402 言語行為
0403 談話理解
0404 メタファー
0405 語用論
0406 モンタギュー文法
0407 生成文法
0408 普遍文法
0409 形式文法
0410 形式意味論
0411 状況意味論
0412 統語論/意味論
0413 照応
0414 単一化文法
0415 バーザ
0416 SHRDLU
0417 失語症
No-05 脳
0501 機能局在論
0502 右脳-左脳
0503 ニューロン・ネットワーク
0504 神経伝達物質
0505 脳の計算理論
0506 海馬のモデル
0507 脳の発生
0508 脳の運動系
0509 脳の認知系
No-06 思想/哲学
0601 人工知能
0602 不変記号学
0603 自動機械
0604 チューリング・テスト
0605 強いAl、弱いAI
0606 表象主義
0607 計算主義
0608 モジュラリティ
0609 自由意志
0610 合理性
0611 目的
0612 意図的行為
0613 主観と客観
0614 形式と内容
0615 暗黙知
0616 直観
0617 気象学
0618 人間機械論
0619 進化
No・07 論理
0701 三段論法
0702 内包と外延
0703 帰納論理
0704 様相論理
0705 時制論理
0706 述語論理
0707 集合論
0708 自然演繹
0709 直観論理
0710 ファジー論理
0711 モデルの理論
0712 定理の自動証明
0713 導出原理
0714 時間論理
0715 非単調論理
0716 極小限定
0717 アブダクション
0718 TMS
0719 単一化
No-08 形式的体系
0801 形式的体系
0802 オートマトン理論
0803 不完全性定理
0804 決定不可能性
0805 自己言及性
0806 チャーチのテーゼ
0807 計算可能性
0808 計算の複雑さ
0809 プログラム意味論
No-09 情報とシステム
0901 符号理論
0902 情報圧縮
0903 暗号理論
0904 乱数
0905 ゲームの理論
0906 エントロピー
0907 サイバネティクス
0908 システム理論
0909 情報幾何学
No-10 ゲーム/パズル
1001 ゲーム/パズル
1002 チェス/将棋
1003 囲碁
1004 オセロ
1005 チェッカー
1006 土人と宣教師
1007 ハノイの塔
No-11 問題解決/推論
1101 問題解決
1102 意思決定
1103 計画(プラン)
1104 探索
1105 トップダウン/ボトムアップ
1106 GPS
1107 HACKER
1108 積木の世界
1109 3囚人問題
1110 4枚カード問題
1111 推論
1112 メタ推論
1113 ヒューリスティクス
1114 前向き推論/後向き推論
1115 定性推論
1116 常識推論
1117 深い推論
1118 浅い推論
No-12 知識表現
1201 知識表現
1202 メンタル・モデル
1203 分類
1204 フレーム理論
1205 意味ネットワーク
1206 概念依存理論
1207 スクリプト
1208 MOP
1209 心の社会
1210 フレーム問題
1211 メタ知識
1212 宣言的知識/手続き的知識
1213 プロダクション・システム・
1214 黒板モデル
1215 デモン
1216 デフォールト
1217 オブジェクト
1218 アジェンダ
No-13 コンピュータ
1301 ノイマン型/非ノイマン型
1302 ヒューマン・インタフェース
1303 認知工学
1304 自己増殖
1305 セル・オートマトン
1306 シーケンシャル/パラレル
1307 バイオ・コンピュータ
1308 コネクション・マシン
No-14 プログラミング言語
1401プログラミング言語
1402プログラムとデータ
1403プログラム変換
1404 PROLOG
1405 LISP
1406 FRL
1407 KRL
1408 LOGO
1409 PLANNER
1410 CONNIVER
1411 KRYPTON
1412 SMALLTALK
No-15 知識工学
1501 知識工学
1502 知識獲得
1503 エキスパート・システム
1504 CAI
1505 機械翻訳
1506 中間言語
1507 数式処理
1508 ナレッジ・エンジニア
1509 MYCIN
1510 DENDRAL
1511 HEARSAY-I
1512 PROSPECTOR
1513 MACSYMA
1514 Dempster-Shaferの確率理論
1515 ペイズ確率
1516 確信度(CF)
No-16 歴史
1601 ダートマス会議
1602 ピアス勧告
1603 第5世代コンピュータ
1604 認知科学
1605 IJCAI
1606 AAAI
1607 人工知能学会
1608 日本認知科学会
1609 "Arificial Intelligence"誌
1610 "Cognitive Science"誌
1611 CMU
1612 MIT
1613 スタンフォード大学
1614 エディンバラ大学
No-17 人物
1701 アリストテレス
1702 アレン
1703 アンダーソン
1704 ウィトゲンシュタイン
1705 ウイナー
1706 ウィノグラード
1707 ウインストン
1708 ウォルツ
1709 エックルス
1710 カーボネル
1711 金出武雄
1712 カルナップ
1713 ギブソン
1714 クワイン
1715 ゲーデル
1716 コルメラウア
1717 コワルスキー
1718 サール
1719 サイモン
1720 サスマン
1721 ザデー
1722 シャノン
1723 シャンク
1724 ジョンソン=レアード
1725 白井良明
1726 スキナー
1727 スコット
1728 スペリー
1729 セイノフスキー
1730 ソシュール
1731 タルスキー
1732 チャーチ
1733 チューリング
1734 チョムスキー
1735 デカルト
1736 デネット
1737 ドレイファス
1738 ナイサー
1739 ニューウェル
1740 ニルソン
1741 ノイマン
1742 ノーマン
1743 パース
1744 ハイデッガー
1745 パパート
1746 パブロフ
1747 パンディ
1748 ピアジェ
1749 ビッカートン
1750 ヒューイット
1751 ヒューベル、ウィーゼル
1752 ピリシンー
1753 ヒルベルト
1754 ファイゲンバウム
1755 ブール
1756 フォーダー
1757 フッサール
1758 フレーゲ
1759 フロイト
1760 ヘイズ
1761 ベルリナー
1762 ペンフィールド
1763 ホッブズ
1764 ホフスタッター
1765 ボブロウ
1766 マー
1767 マクダーモット
1768 マッカーシー
1769 マッカラック
1770 ミキ
1771 ミッチェル
1772 ミヒャルスキー
1773 ミラー
1774 ミンスキー
1775 メルロ=ポンティ
1776 モンタギュー
1777 ヤコブソン
1778 ライプニッツ
1779 ライル
1780 ラマハート
1781 ルリヤ
1782 レナート
1783 レベック
1784 ロビンソン
1785 ワイゼンバウム
索引
著者一覧
0101 学習
0102 発達
0103 発見
0104 機械学習
0105 類推
0106 ウインストンのアーチ
0107 自己組織化
0108 教師あり/教師なし
0109 神経モデル
0110 パーセプトロン
0111 ネオコグニトロン
0112 PDP
0113 コネクショニズム
0114 記憶
0115 忘却
0116 記憶のモデル
0117 短期記憶/長期記憶
0118 連合(連想)
0119 チャンク
0120 連想記憶
0121 アソシアトロン
No-02 こころ
0201 意識
0202 無意識
0203 自我
0204 感情
0205 人格
0206 信念
0207 素朴心理学
0208 知能テスト
0209 スキーマ
0210 認知的技能
0211 対人認知
0212 視点
No-03 知覚
0301 パターン認識
0302 画像理解/画像認識
0303 音声認識
0304 線画解釈
0305 2 1/2次元スケッチ
0306 文字認識
0307 ロボティクス
0308 視覚の計算理論
0309 心的イメージ
0310 錯視
0311 ゲシュタルト
0312 注意
0313 空間認知
0314 ネッカー・キューブ
0315 メンタル・ローテーション
No-04 言語理解
0401 言語理解
0402 言語行為
0403 談話理解
0404 メタファー
0405 語用論
0406 モンタギュー文法
0407 生成文法
0408 普遍文法
0409 形式文法
0410 形式意味論
0411 状況意味論
0412 統語論/意味論
0413 照応
0414 単一化文法
0415 バーザ
0416 SHRDLU
0417 失語症
No-05 脳
0501 機能局在論
0502 右脳-左脳
0503 ニューロン・ネットワーク
0504 神経伝達物質
0505 脳の計算理論
0506 海馬のモデル
0507 脳の発生
0508 脳の運動系
0509 脳の認知系
No-06 思想/哲学
0601 人工知能
0602 不変記号学
0603 自動機械
0604 チューリング・テスト
0605 強いAl、弱いAI
0606 表象主義
0607 計算主義
0608 モジュラリティ
0609 自由意志
0610 合理性
0611 目的
0612 意図的行為
0613 主観と客観
0614 形式と内容
0615 暗黙知
0616 直観
0617 気象学
0618 人間機械論
0619 進化
No・07 論理
0701 三段論法
0702 内包と外延
0703 帰納論理
0704 様相論理
0705 時制論理
0706 述語論理
0707 集合論
0708 自然演繹
0709 直観論理
0710 ファジー論理
0711 モデルの理論
0712 定理の自動証明
0713 導出原理
0714 時間論理
0715 非単調論理
0716 極小限定
0717 アブダクション
0718 TMS
0719 単一化
No-08 形式的体系
0801 形式的体系
0802 オートマトン理論
0803 不完全性定理
0804 決定不可能性
0805 自己言及性
0806 チャーチのテーゼ
0807 計算可能性
0808 計算の複雑さ
0809 プログラム意味論
No-09 情報とシステム
0901 符号理論
0902 情報圧縮
0903 暗号理論
0904 乱数
0905 ゲームの理論
0906 エントロピー
0907 サイバネティクス
0908 システム理論
0909 情報幾何学
No-10 ゲーム/パズル
1001 ゲーム/パズル
1002 チェス/将棋
1003 囲碁
1004 オセロ
1005 チェッカー
1006 土人と宣教師
1007 ハノイの塔
No-11 問題解決/推論
1101 問題解決
1102 意思決定
1103 計画(プラン)
1104 探索
1105 トップダウン/ボトムアップ
1106 GPS
1107 HACKER
1108 積木の世界
1109 3囚人問題
1110 4枚カード問題
1111 推論
1112 メタ推論
1113 ヒューリスティクス
1114 前向き推論/後向き推論
1115 定性推論
1116 常識推論
1117 深い推論
1118 浅い推論
No-12 知識表現
1201 知識表現
1202 メンタル・モデル
1203 分類
1204 フレーム理論
1205 意味ネットワーク
1206 概念依存理論
1207 スクリプト
1208 MOP
1209 心の社会
1210 フレーム問題
1211 メタ知識
1212 宣言的知識/手続き的知識
1213 プロダクション・システム・
1214 黒板モデル
1215 デモン
1216 デフォールト
1217 オブジェクト
1218 アジェンダ
No-13 コンピュータ
1301 ノイマン型/非ノイマン型
1302 ヒューマン・インタフェース
1303 認知工学
1304 自己増殖
1305 セル・オートマトン
1306 シーケンシャル/パラレル
1307 バイオ・コンピュータ
1308 コネクション・マシン
No-14 プログラミング言語
1401プログラミング言語
1402プログラムとデータ
1403プログラム変換
1404 PROLOG
1405 LISP
1406 FRL
1407 KRL
1408 LOGO
1409 PLANNER
1410 CONNIVER
1411 KRYPTON
1412 SMALLTALK
No-15 知識工学
1501 知識工学
1502 知識獲得
1503 エキスパート・システム
1504 CAI
1505 機械翻訳
1506 中間言語
1507 数式処理
1508 ナレッジ・エンジニア
1509 MYCIN
1510 DENDRAL
1511 HEARSAY-I
1512 PROSPECTOR
1513 MACSYMA
1514 Dempster-Shaferの確率理論
1515 ペイズ確率
1516 確信度(CF)
No-16 歴史
1601 ダートマス会議
1602 ピアス勧告
1603 第5世代コンピュータ
1604 認知科学
1605 IJCAI
1606 AAAI
1607 人工知能学会
1608 日本認知科学会
1609 "Arificial Intelligence"誌
1610 "Cognitive Science"誌
1611 CMU
1612 MIT
1613 スタンフォード大学
1614 エディンバラ大学
No-17 人物
1701 アリストテレス
1702 アレン
1703 アンダーソン
1704 ウィトゲンシュタイン
1705 ウイナー
1706 ウィノグラード
1707 ウインストン
1708 ウォルツ
1709 エックルス
1710 カーボネル
1711 金出武雄
1712 カルナップ
1713 ギブソン
1714 クワイン
1715 ゲーデル
1716 コルメラウア
1717 コワルスキー
1718 サール
1719 サイモン
1720 サスマン
1721 ザデー
1722 シャノン
1723 シャンク
1724 ジョンソン=レアード
1725 白井良明
1726 スキナー
1727 スコット
1728 スペリー
1729 セイノフスキー
1730 ソシュール
1731 タルスキー
1732 チャーチ
1733 チューリング
1734 チョムスキー
1735 デカルト
1736 デネット
1737 ドレイファス
1738 ナイサー
1739 ニューウェル
1740 ニルソン
1741 ノイマン
1742 ノーマン
1743 パース
1744 ハイデッガー
1745 パパート
1746 パブロフ
1747 パンディ
1748 ピアジェ
1749 ビッカートン
1750 ヒューイット
1751 ヒューベル、ウィーゼル
1752 ピリシンー
1753 ヒルベルト
1754 ファイゲンバウム
1755 ブール
1756 フォーダー
1757 フッサール
1758 フレーゲ
1759 フロイト
1760 ヘイズ
1761 ベルリナー
1762 ペンフィールド
1763 ホッブズ
1764 ホフスタッター
1765 ボブロウ
1766 マー
1767 マクダーモット
1768 マッカーシー
1769 マッカラック
1770 ミキ
1771 ミッチェル
1772 ミヒャルスキー
1773 ミラー
1774 ミンスキー
1775 メルロ=ポンティ
1776 モンタギュー
1777 ヤコブソン
1778 ライプニッツ
1779 ライル
1780 ラマハート
1781 ルリヤ
1782 レナート
1783 レベック
1784 ロビンソン
1785 ワイゼンバウム
索引
著者一覧