工学
実践UXデザイン現場感覚を磨く知識と知恵
UXデザインの実践的手法を解説!
UXデザインとは,ユーザーの経験をより良くするための仕組み・仕掛けを企画・設計することである.
本書は,著者の長年にわたる実務経験を基にUXデザインにおける実践的手法を解説する.例えば,「経営層の説得が難しい」とか「UXデザインのプロセスと既存の開発プロセスをどう統合したらよいか分からない」などの対処法を教示している.このようなメソッドとして一般化しにくい現場の知識や現場感覚を大事にしながら,実践上必要となる知識や知恵をまとめる.
UXデザインをどのように実務に使うか悩んでいる読者必読の書である.
電子書籍¥2,750 小売希望価格(税込)
紙の書籍¥2,750定価(税込)
基本情報
発売日 | 2018年7月26日 |
---|---|
本体価格 | 2,500円 |
ページ数 | 200 ページ ※印刷物 |
サイズ | A5 変形 |
ISBN | 9784764905696 |
ジャンル | 工学 |
タグ | 工学デザイン |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
第1章 UXデザインを実践する
1-1. デザインという言葉の定義
1-2. UXデザインの意味
1-3. デザイン思考とは
1-4. デザイン思考に関するノーマン氏の示唆
1-5. 仕事のツール
1-6. チームワークを成功させる要素
1-7. 小さな問 ~UIのトップメニューー考~
1-8. 知をまとめる
1-9. UXとUI
1-10. コトを思考する
1-11. アイディア発想
1-12. アンカリングと「UXナッジ」を利用した動機付け
1-13. UXのハニカム構造をもとにユーザーを知る
1-14. ロジカルな思考
1-15. 認知的な側面
1-16. インターナショナル・ユーザビリティ評価の難しさ
第2章 経営との関係に配慮する
2-1. 経営の視点とUXデザイン
2-2. 経営者が期待すること
2-3. UXデザインとコスト削減の同時達成のために
2-4. どのようにコミットするか
2-5. ホワイトカラーの生産性改革
2-6. アリの生態と組織論
2-7. ビジネス 2.0
2-8. インサイトエンジンと新規事業
2-9. チームワークの活性化 〜マネージャーの関与~
2-10. スケールアウトな発想
2-11. 顧客志向ではない、今までの顧客志向アプローチ
第3章 関連部門・分野との関係を重視する
3-1. WinWinと共創
3-2. 社内での共創
3-3. 会議の人数について
3-4. 越境力
3-5. CRXプロジェクトでの経験
3-6. 国際標準について
3-7. ピンポイント広告
3-8. 新たなデザイナーの役割 ~ UXライティングという仕事~
3-9. 仕事で最高のパフォーマンスを上げる方法
3-10. マーケティングとの関係
第4章 最新技術をひも解く
4-1. 紙とIoTとUX
4-2. AIとUXデザイン
4-3. プロシューマー時代とCtoB
4-4. シンギュラリティとUX
4-5. ブロックチェーン技術とUX
4-6. フューチャ技術をどう獲得し咀嚼するか
第5章 クリエイティブ脳を使う
5-1. クリエイティブ脳とは
5-2. 音楽とクリエイティブ脳
5-3. 感性とクリエイティブ脳
5-4. 脳の休養をとる
5-5. ことわざの読み方
5-6. メタファを通じて潜在意識を理解する
5-7. 直感エンジン
5-8. ゴールデンサークルとイノベーター理論
第6章 未来志向のUXデザインを考える
6-1. 未来学とアドバンストUXデザイン (AUXD)
6-2. UXD2.0におけるUXデザインの課題 (UXD3.0へ向けて)
6-3. 生産性とUXデザインの未来
6-4. BtoB において重要なこと
6-5. スマートハウスとロボット
6-6. ワークプレイスがUXに与える影響について
6-7. ワークプレイス作りの指針は4点で決まり! 1
6-8. ワークプラクティス研究
第7章 社会現象,社会行動に敏感になる
7-1. 感性価
7-2. イールームの法則 (Eroom's Law)
7-3. ポケモンGOとUX
7-4. コンテンツと仕組み
7-5. サービスデザインの本質
7-6. ウーバライゼーション
7-7. カワイイとポッセとサブカルチャーについて
7-8. 弱いつながりは強い ~コネクションよりもブリッジ~
7-9. ソーシャル・センタード・デザイン
第8章 優れたUXのデザイナーを目指す
8-1. デザイナーの行動指針「三気力」について
8-2. 気持ちを高める
8-3. 企業の中でこそのイノベーター
8-4. イノベーションはイノベーティブな発想で
8-5. UXデザインのメンタリング
索引
著者プロフィール
1-1. デザインという言葉の定義
1-2. UXデザインの意味
1-3. デザイン思考とは
1-4. デザイン思考に関するノーマン氏の示唆
1-5. 仕事のツール
1-6. チームワークを成功させる要素
1-7. 小さな問 ~UIのトップメニューー考~
1-8. 知をまとめる
1-9. UXとUI
1-10. コトを思考する
1-11. アイディア発想
1-12. アンカリングと「UXナッジ」を利用した動機付け
1-13. UXのハニカム構造をもとにユーザーを知る
1-14. ロジカルな思考
1-15. 認知的な側面
1-16. インターナショナル・ユーザビリティ評価の難しさ
第2章 経営との関係に配慮する
2-1. 経営の視点とUXデザイン
2-2. 経営者が期待すること
2-3. UXデザインとコスト削減の同時達成のために
2-4. どのようにコミットするか
2-5. ホワイトカラーの生産性改革
2-6. アリの生態と組織論
2-7. ビジネス 2.0
2-8. インサイトエンジンと新規事業
2-9. チームワークの活性化 〜マネージャーの関与~
2-10. スケールアウトな発想
2-11. 顧客志向ではない、今までの顧客志向アプローチ
第3章 関連部門・分野との関係を重視する
3-1. WinWinと共創
3-2. 社内での共創
3-3. 会議の人数について
3-4. 越境力
3-5. CRXプロジェクトでの経験
3-6. 国際標準について
3-7. ピンポイント広告
3-8. 新たなデザイナーの役割 ~ UXライティングという仕事~
3-9. 仕事で最高のパフォーマンスを上げる方法
3-10. マーケティングとの関係
第4章 最新技術をひも解く
4-1. 紙とIoTとUX
4-2. AIとUXデザイン
4-3. プロシューマー時代とCtoB
4-4. シンギュラリティとUX
4-5. ブロックチェーン技術とUX
4-6. フューチャ技術をどう獲得し咀嚼するか
第5章 クリエイティブ脳を使う
5-1. クリエイティブ脳とは
5-2. 音楽とクリエイティブ脳
5-3. 感性とクリエイティブ脳
5-4. 脳の休養をとる
5-5. ことわざの読み方
5-6. メタファを通じて潜在意識を理解する
5-7. 直感エンジン
5-8. ゴールデンサークルとイノベーター理論
第6章 未来志向のUXデザインを考える
6-1. 未来学とアドバンストUXデザイン (AUXD)
6-2. UXD2.0におけるUXデザインの課題 (UXD3.0へ向けて)
6-3. 生産性とUXデザインの未来
6-4. BtoB において重要なこと
6-5. スマートハウスとロボット
6-6. ワークプレイスがUXに与える影響について
6-7. ワークプレイス作りの指針は4点で決まり! 1
6-8. ワークプラクティス研究
第7章 社会現象,社会行動に敏感になる
7-1. 感性価
7-2. イールームの法則 (Eroom's Law)
7-3. ポケモンGOとUX
7-4. コンテンツと仕組み
7-5. サービスデザインの本質
7-6. ウーバライゼーション
7-7. カワイイとポッセとサブカルチャーについて
7-8. 弱いつながりは強い ~コネクションよりもブリッジ~
7-9. ソーシャル・センタード・デザイン
第8章 優れたUXのデザイナーを目指す
8-1. デザイナーの行動指針「三気力」について
8-2. 気持ちを高める
8-3. 企業の中でこそのイノベーター
8-4. イノベーションはイノベーティブな発想で
8-5. UXデザインのメンタリング
索引
著者プロフィール