近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

その他

日本語-英語バイリンガル・ブック  第0巻

モノづくり×モノづかいのデザインサイエンス経営戦略に新価値をもたらす10の知恵

著者 松岡 由幸

著者紹介

モノづくり×モノづかいが企業戦略に新価値をもたらす!
 本書は,現代のビジネスシーンにおいて「デザインサイエンス」を取り入れた経営戦略・商品企画・技術開発がいかに重要かを解説.
 ここでの「デザイン」とは,単なる造形・意匠といった狭義を意味するものではなく,企業戦略上の総合的なモノづくりを指している.特に重視するのが,製品などのモノの使用段階を意識・重視してモノづくりに取り組む「モノづかい」という概念である.
 モノづくり×モノづかいが,今後の経営戦略には欠かせないという視点を“10の知恵”として事例を交え紹介する.
 また本書は日英対訳であり,英語・日本語学習者にも対応.
 「ものづくり」にかかわる読者必携の書.

電子書籍¥2,420 小売希望価格(税込)

紙の書籍¥2,420定価(税込)

基本情報

発売日 2017年12月27日
本体価格 2,200円
ページ数 176 ページ ※印刷物
サイズ A5 変形
ISBN 9784764905252
ジャンル その他
タグ ビジネス, 教養
電子書籍形式 固定型

主要目次

はじめに

第1の知恵 「感動」を生みだす ・心を動かすモノづくりのために
第2の知恵 「つかう」をつくる
第3の知恵 社会からの脱却に向けた なモノづくり
第4の知恵 「タイムアクシスデザイン」で拓く
第5の知恵 「AGE 思考」で思いつく ――――本当に、AIは人間の創造力を超えるか? 創発に学ぶ 一人はなぜ創造できるのか
第6の知恵 「モノづくり」×「モノづかい」の産業化に向けて 「価値成長」を仕掛ける 使い捨て。 新た ―――独自の産業化と経済再生に向けて 「」 ? 「状態」を考える 製品のデザインから関係性のデザインへ 「ロバスト性」を獲得する ・強靭で、持続可能なモノづくりと社会のために
第7の知恵 「多空間デザインモデル」で開発する ――Mメソッド: 新たな価値創造に向けて
第8の知恵 「マルチコンカレント」でリードする
第9の知恵 第4次産業革命がもたらす 「早い者勝ち時代」に何をなすべきか?
第10の知恵

付録
1. デザインサイエンス
2. 多空間デザインモデル (Mモデル)
3. AGE 思考モデル

参考文献
著者紹介

目次をさらに表示する

著者紹介

松岡 由幸
慶應義塾大学教授、デザイン塾主宰 山口県下関生まれ。
専門は、デザイン科学、設計工学、製品開発システム論。
多空間デザインモデル(Mモデル)、M メソッド、AGE 思考モデル、 創発デザインなどのデザイン科学の基礎を構築。
また、デザイン・設 計に時間軸を組み込む「タイムアクシスデザイン」も提唱。
これらを 用いて、多くの企業が新製品やシステムの開発を実施。
日本デザイン学会(会長)、日本設計工学会(副会長)、日本工学会(フ ェロー)、日本機械学会(フェロー)、基礎デザイン学会(監事)、
CG ATRS 協会(委員)、日本インダストリアルデザイナー協会、ASME、 IEEE、Design Society。
イリノイ工科大学デザイン研究所客員フェロー、経済産業省・中小企 業庁などの各種委員、横断型基幹科学技術研究団体連合理事、機械工 業デザイン賞専門審査委員を歴任。

著者紹介をさらに表示する