近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

情報

インターネット時代のコンピュータアーキテクチャ入門

著者 河辺 俊

本書は、コンピュータアーキテクチャコースを受講している大学の学部学生、大学院生、さらには高専生や一般社会人も対象読者とし基本的には、コンピュータアーキテクチャの教科書あるいは、他の講座(OSやコンピュータネットワークなど)におけるコンピュータアーキテクチャを理解するためのサブテキストとして使用されることを想定した内容になっている。
この本では、本質的なことがらをまず取り上げ、その考え方について理解し現状の問題点と課題をできる限り定量的に考えるというアプローチをとった。内容は(株)日立製作所に所属していた時から兼任講師として続けている中央大学理工学部情報工学科の学生に講義した「コンピュータアーキテクチャの基礎」(90分を13回分)の講義録をベースに加筆したものである。記述の全内容に関しては、もちろん筆者の個人としての考え方であることをお断りしておく。

本書は第1章において、コンピュータが人間社会において、なぜ必要でかつ重要な道具なのかを説明する。そしてコンピュータを構成するいくつかの要素技術は、ここ数十年間急速な勢いで進化し続けており、その課題について述べる。第2草から第4章では、コンピュータの基本的な動作原理である、情報の表現、コンピュータが理解する言葉の仕様である命令の仕様、ディスクやインターネットなどに接続する入出力の制御方式について述べる。第5章では、インターネットとコンピュータとの関わりについて述べる。最後に第6章では、今後のコンピュータシステムの方向について考察し、創造力を高める最近の手法について述べる。

紙の書籍¥1,800定価(税別)

基本情報

発売日 2004年5月15日
ページ数 136 ページ ※印刷物
サイズ B5 変形
ISBN 9784764902954
ジャンル 情報
タグ コンピュータアーキテクチャ, 教科書
電子書籍形式 販売なし

主要目次

第1章 コンピュータアーキテクチャとは
1.1 コンピュータとコンピュータアーキテクチャ
コンピュータとは、コンピュータアーキテクチャとは
1.2 なぜコンピュータは重要なのか?
人間との比較、プロセッサとメインメモリの進化、半導体の進化、
ディスクの進化、記憶デバイスの低価格化、インターネットの進化
1.3 今後の課題
第2章 情報の表現
2.1 ビットとバイト
2.2 2進法、10進法と16進法
2.3 文字コード
2.4 整数と固定小数点
2.5 浮動小数点
2.6 Base64
2.7 今後の課題
第3章 命令の仕様(コンピュータが理解する言葉の仕様)
3.1 命令形式と演算の種類
3.2 コンピュータの内部構造例
3.3 プロセッサの内部構造
3.4 高速処理技術(パイプライン制御とスーパースカラ制御)
3.5 メインメモリ
3.6 プロセッサ性能と記憶階層
3.7 仮想記憶方式
3.8 割り込みと例外
3.9 誤り検出・訂正方式
第4章 入出力制御
4.1 プロセッサとI/Oデバイスとの交信
4.2 ディスクの構造
4.3 ディスクの性能
4.4 RAID(Redundant Array of Inexpensive Disk)
第5章 インターネットアーキテクチャ
5.1 インターネットの階層構造
5.2 TCP/IPのデータ構造(ヘッダの構成)
5.3 Email(SMTP)の処理
5.4 Web(HTTP)の処理
5.5 TCP/IPの性能評価
5.6 今後の課題(IPv6)
第6章 今後のコンピュータシステム
6.1 コンピュータシステムの進化
6.2 進化のSカーブ
6.3 創造力をつける
6.4 進化のシステマテイツク分析
参考資料
索引

目次をさらに表示する