数学
数って不思議!!…∞1+1=2?で始まる数学の世界
1+1=2はなぜ成り立つのか?
1+1=2はなぜ成り立つのかという素朴な疑問を、数式をほとんど使わず、知人とその孫との会話形式のみで理解できるよう工夫した異色の数学読み物。中心テーマ「1+1=2はなぜ成り立つのか」は、数論の基本への理解にもつながっている。
また、著者の長い教員生活の中で経験した教えることへの「あるある」を、随所に織り込みながら展開する。
数学には関心があるが、数式は苦手という読者や、数学の面白さを数式抜きに理解したいという読者、中・高校の教師にお薦めである。
電子書籍¥2,750 小売希望価格(税込)
紙の書籍¥2,750定価(税込)
基本情報
発売日 | 2018年10月25日 |
---|---|
本体価格 | 2,500円 |
ページ数 | 236 ページ ※印刷物 |
サイズ | A5 |
ISBN | 9784764905825 |
ジャンル | 数学 |
タグ | 教養 |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
はじめに
プロローグは同窓会で
第1話 1+1=2 を考える前に
1.1 知識よりも大切なこと
1.2 1とは何か
1.3 2とは何か
1.4 同じということは?
1.5 2つでだめなら5つにする
1.6 5つのリンゴは5つあるのか?
1.7 5つでだめなら100にする
1.8 あるのかないのか、理論と現実
1.9 5つのリンゴは集合になるか?
1.10 突然ですが、集合ってなんですか?
1.11 話すのは数学のこと
1.12 本当に、5つのリンゴは集合になるのか?
1.13 集合の幽霊を見る前に
1.14 集合の幽霊
1.15 食事の間も
1.16 小森のメモ帳
第2話 数の名前
2.1 「包含関係は砲丸関係?」と「モノは集合になるか?」と
2.2 バラの名前がバラでなくても
2.3 モノとモノの名前: バラの場合
2.4 バラが何かと、1が何かとの違い
2.5 名前の向こう側
2.6 美音,登場
2.7 自然数の定義
2.8 恐竜あらわる
2.9 竜人が分からないことは?
2.10 ロクヒャクとロッピャクと
2.11 1 を表す字
2.12 メソポタミアの数字
2.13 マヤは5-20進数
2.14 数の書き方のいろいろ
2.15 漢数字は古代中国で
2.16 算木は計算の道具
2.17 算木で足し算
2.18 ローマ数字
2.19 今日の食事もにぎやかで
2.201 足す1は2にならない!!
第3話 1+1=2 は自然数の世界の中で
3.1 さあ、数の話だ!
3.2 1 とは何か
3.3 10進表示の次の数
3.4 これが自然数で、計算できるの?
3.5 自然数って本当にあるの?
3.6 食事中なのにガンガン数学が始まる
3.7 今回はこれで終わり
エピローグ
人名索引
事項索引
プロローグは同窓会で
第1話 1+1=2 を考える前に
1.1 知識よりも大切なこと
1.2 1とは何か
1.3 2とは何か
1.4 同じということは?
1.5 2つでだめなら5つにする
1.6 5つのリンゴは5つあるのか?
1.7 5つでだめなら100にする
1.8 あるのかないのか、理論と現実
1.9 5つのリンゴは集合になるか?
1.10 突然ですが、集合ってなんですか?
1.11 話すのは数学のこと
1.12 本当に、5つのリンゴは集合になるのか?
1.13 集合の幽霊を見る前に
1.14 集合の幽霊
1.15 食事の間も
1.16 小森のメモ帳
第2話 数の名前
2.1 「包含関係は砲丸関係?」と「モノは集合になるか?」と
2.2 バラの名前がバラでなくても
2.3 モノとモノの名前: バラの場合
2.4 バラが何かと、1が何かとの違い
2.5 名前の向こう側
2.6 美音,登場
2.7 自然数の定義
2.8 恐竜あらわる
2.9 竜人が分からないことは?
2.10 ロクヒャクとロッピャクと
2.11 1 を表す字
2.12 メソポタミアの数字
2.13 マヤは5-20進数
2.14 数の書き方のいろいろ
2.15 漢数字は古代中国で
2.16 算木は計算の道具
2.17 算木で足し算
2.18 ローマ数字
2.19 今日の食事もにぎやかで
2.201 足す1は2にならない!!
第3話 1+1=2 は自然数の世界の中で
3.1 さあ、数の話だ!
3.2 1 とは何か
3.3 10進表示の次の数
3.4 これが自然数で、計算できるの?
3.5 自然数って本当にあるの?
3.6 食事中なのにガンガン数学が始まる
3.7 今回はこれで終わり
エピローグ
人名索引
事項索引