近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

工学

新音響・音声工学

著者 古井 貞煕

著者紹介

本書は、音響工学における基本的な知識から、信号処理技術を踏まえた新しい音響処理工学、さらに音声情報処理に関する基本的な知識と、最近の音声処理アルゴリズムを総合的に網羅し、新時代の要請に応えられるテキストである。
なお本書は、1992年に「電子・情報工学入門シリーズ」の1冊として出版され重版を重ねてきたが、近年の技術的進歩を踏まえて、改訂を行い、シリーズとは独立して出版されることとなった。

紙の書籍¥3,630定価(税込)

基本情報

発売日 2006年9月30日
本体価格 3,300円
ページ数 272 ページ ※印刷物
サイズ A5
ISBN 9784764903302
ジャンル 工学
タグ 電子工学, 教科書
電子書籍形式 販売なし

主要目次

1.序論
 1.1 音と関連学問分野
 1.2 音に関する研究の歴史

2.音波の基本的性質
 2.1 音波とは
 2.2 音波の物理的性質
 2.3 感覚を考慮した物理量
 2.4 音波の伝搬
 2.5 室内音響

3.聴覚の基本的性質
 3.1 聴覚機構
 3.2 聴覚の特性
 3.3 マスキング
 3.4 両耳効果

4.波動理論
 4.1 波動方程式
 4.2  1次元における波動方程式の解
 4.3 平面進行披
 4.4 閉管中の音波
 4.5 球面披

5.機械振動系
 5.1 単振動
 5.2 1自由度系の自由振動
 5.3 1自由度系の強制振動
 5.4 弾性体の振動

6.電気・機械・音響系の対応
 6.1 等価回路
 6.2 機械素子

7.電気・機械・音響変換
 7.1 電気音響変換の分類
 7.2 電磁形変換方式
 7.3 静電形変換方式
 7.4 抵抗変化変換
 7.5 マイクロホン
 7.6 スピーカ

8・オーディオ機器
 8.1 アナログ録音技術
 8.2 ディジタル録音技術
 8.3 その他のディジタル・オーディオ技術

9.音場の音響信号処理
 9.1 新しい音響信号処理技術の展開
 9.2 音響エコーキャンセラ
 9.3 マイクロホンアレイ
 9.4 音像定位ステレオ通信方式
 9.5 音場制御

10.音声の基本的性質
 10.1 音声と言語
 10.2 発声器官の構造と機能
 10.3 音声の物理的惟質
 10.4 音声生成モデル
 10.5 音声情報処理の階層構造

11.音声分析法
 11.1 音声波形のディジタル化
 11.2 音声スペクトルの分析法
 11.3 音声分析合成系とピッチ抽出法
 11.4 線形予測分析

12.音声符号化
 12.1 音声符号化の原理
 12.2 時間領域での符号化
 12.3 周波数領域での符号化
 12.4 分析合成系と波形符号化の組合せ
 12.5 広帯域音声の符号化
 12.6 符号化音声品質の評価

13.音声合成
 13.1 音声合成の原理
 13.2 録音編集方式とパラメータ編集方式
 13.3 規則合成方式

14.音声認識
 14.1 音声認識の原理
 14.2 DPマッチング(DTW)
 14.3 HMM法
 14.4 ニューラルネットワークによる方法
 14.5 連続単語音声認識
 14.6 文音声認識
 14.7 ロバスト(頑健)性の向上

15.話者認識
 15.1 話者認識の原理
 15.2 話者認識に用いる音声の物理特徴
 15.3 発声内容依存型話者認識
 15.4 発声内容独立型話者認識

16.超音波とその応用
 16.1 超音波の性質
 16.2 超音波の発生器(超音波振動子)
 16.3 超音波の応用

目次をさらに表示する

著者紹介

古井 貞煕(ふるい さだおき)
1968 年 東京大学工学部卒業
1970 年 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了
1978 年 工学博士(東京大学)
現 在  東京工業大学名誉教授
     国立情報学研究所研究総主幹

主要著書
ディジタル音声処理(東海大学出版会)
Digital Speech pろせしんg、Synthesis,and Recognition,2nd Edition(Marcel Dekker)
音声情報工学(共著、NTT技術移転)
音の科学(共著、朝倉書店)
Advances in Speech Signal Processing(編著、Marcel Dekker)
音声情報処理(森北出版)
画像・音声処理技術(共著、電波新聞社)
人と対話するコンピューターを創っています~音声認識の最前線~(角川学芸出版)
AI時代の大学と社会(丸善プラネット)

著者紹介をさらに表示する