近代科学社

書籍検索
ジャンル選択

情報

Python言語によるプログラミングイントロダクション世界標準MIT教科書

原著 John V. Guttag
監修, 翻訳 久保 幹雄
翻訳 麻生 敏正
翻訳 木村 泰紀
翻訳 小林 和博
翻訳 関口 良行
翻訳 並木 誠
翻訳 藤原 洋志

著者紹介

MIT(マサチューセッツ工科大学)で常にトップクラスの人気を誇る講義内容をまとめた、計算科学の教科書をついに翻訳。今、注目のPython言語を通してプログラミングの手法一般を学ぶという、これまでの教科書にはない内容となっている。また、読者が身近な興味深い問題をどのようにプログラミングして解決してゆくのか、自分で考えさせるという構成となっている。
・プログラミングの基礎
・Python言語
・計算法を理解するために中心となる概念
・計算機を用いて問題解決を行うためのテクニック

電子書籍¥3,800 小売希望価格(税別)

紙の書籍¥3,800定価(税別)

基本情報

発売日 2014年12月29日
サイズ B5
ISBN 9784764904699
ジャンル 情報
タグ プログラミング, Python
電子書籍形式 固定型

主要目次

第 1 部 Python 言語と計算法イントロダクション
第 1 章 さあ,始めよう!
第 2 章 Python の概要
 2.1 Python の基礎入門
  2.1.1 オブジェクト,式,数値型
  2.1.2 変数と代入
  2.1.3 IDLE
 2.2 分岐プログラム
 2.3 文字列と入力
  2.3.1 入力
 2.4 繰返し
第 3 章 簡単な算術プログラム
 3.1 総当り
 3.2 for ループ
 3.3 近似解と 2 分法
 3.4 浮動小数点数型の利用に関する注意
 3.5 ニュートン–ラフソン法
第 4 章 関数,スコープ,抽象化
 4.1 関数とスコープ
  4.1.1 関数の定義
  4.1.2 キーワード 引数とデフォルト値
  4.1.3 スコープ
 4.2 仕様
 4.3 再帰
  4.3.1 フィボナッチ数
  4.3.2 回文
 4.4 広域変数
 4.5 モジュール
 4.6 ファイル
第 5 章 構造型,可変性と高階関数
 5.1 タプル
  5.1.1 順序型と多重代入
 5.2 リストと可変性
  5.2.1 クローンの作成
  5.2.2 リスト内包
 5.3 オブジェクトとしての関数
 5.4 文字列, タプルとリスト
 5.5 辞書
第 6 章 テストとデバッグ
 6.1 テスト
  6.1.1 ブラックボックス・テスト
  6.1.2 グラスボックス・テスト
  6.1.3 テストの管理
 6.2 デバッグ
  6.2.1 デバッグの学習
  6.2.2 実験の設計
  6.2.3 手強い状況では
  6.2.4 そしてそのバグを見つけたら
第 7 章 例外とアサーション
 7.1 例外の処理
 7.2 フロー制御機構としての例外
 7.3 アサーション
第 8 章 クラスとオブジェクト指向プログラミング
 8.1 抽象データ型とクラス
  8.1.1 抽象データ型を用いたプログラミング
  8.1.2 学生と教員の情報管理のためのクラスの利用
 8.2 継承
  8.2.1 多重継承
  8.2.2 置換原則
 8.3 カプセル化と情報隠蔽
  8.3.1 ジェネレータ
 8.4 発展例:住宅ローン

第 2 部 問題解決のための計算法
第 9 章 計算複雑性入門
 9.1 計算複雑性についての考察
 9.2 漸近記法
 9.3 いくつかの重要な計算複雑性のクラス
  9.3.1 定数計算時間
  9.3.2 対数計算時間
  9.3.3 線形計算時間
  9.3.4 対数線形計算時間
  9.3.5 多項式計算時間
  9.3.6 指数計算時間
  9.3.7 計算複雑性のクラスの比較
第 10 章 いくつかの単純なアルゴリズムとデータ構造
 10.1 探索アルゴリズム
  10.1.1 線形探索および間接参照による要素へのアクセス
  10.1.2 2 分探索および仮定の利用
 10.2 ソーティングアルゴ リズム
  10.2.1 マージソート
  10.2.2 引数としての関数の利用
  10.2.3 Python におけるソーティング
 10.3 ハッシュ表
第 11 章 プロットとクラス
 11.1 Pylab を用いたプロット
 11.2 住宅ローン残高の図示
第 12 章 確率,統計とプログラム
 12.1 確率を用いたプログラム
 12.2 推計統計学とシミュレーション
 12.3 分布
  12.3.1 正規分布と信頼水準
  12.3.2 一様分布
  12.3.3 指数分布と幾何分布
  12.3.4 ベンフォード 分布
 12.4 良いチームはどれくらい勝つ?
 12.5 ハッシュと衝突
第 13 章 ランダムウォークと可視化
 13.1 酔歩
 13.2 偏りのあるランダムウォーク
 13.3 仕掛けを持つ場
第 14 章 モンテカルロ・シミュレーション
 14.1 パスカルの問題
 14.2 「パスライン」か「ドントパス」か
 14.3 性能を上げるために参照表を使う
 14.4 π を求める
 14.5 シミュレーションモデルに関する結びのことば
第 15 章 実験データの理解
 15.1 バネの振舞い
  15.1.1 線形回帰による適合
 15.2 発射体の振舞い
  15.2.1 決定変数
  15.2.2 計算モデルを使う
 15.3 指数関数に従うデータに適合させる
 15.4 理論が得られないとき
第 16 章 うそ,真っ赤なうそ,そして統計
 16.1 ごみ入れごみ出し(ガイゴー)
 16.2 図は人をだますもの
 16.3 偽りの因果の誤り
 16.4 統計的測定は,ストーリー全体を表すわけではない
 16.5 サンプリングの偏り
 16.6 文脈が重要である
 16.7 外挿に注意せよ
 16.8 テキサスの名射撃手の誤り
 16.9 百分率は混乱をよぶ
 16.10よく用心せよ

第 3 部 進んだ話題
第 17 章 ナップサック問題とグラフ最適化問題
 17.1 ナップサック問題
  17.1.1 貪欲アルゴ リズム
  17.1.2 0/1 ナップサック問題の最適解
 17.2 グラフ最適化問題
  17.2.1 古典的なグラフ理論の問題
 17.2.2 病気の拡散と最小カット
 17.2.3 最短路:深さ優先探索と幅優先探索
第 18 章 動的計画法
 18.1 フィボナッチ数列,再考
 18.2 動的計画法と 0/1 ナップサック問題
 18.3 動的計画法と分割統治
第 19 章 機械学習はやわかり
 19.1 特徴ベクトル
 19.2 距離
 19.3 クラスタリング
 19.4 標本タイプとクラスタタイプ
 19.5 k-平均クラスタリング
 19.6 不自然な例
 19.7 より不自然さの少ない例
 19.8 まとめ

付録:
Python 2.7 簡易マニュアル
索  引 

目次をさらに表示する

著者紹介

麻生 敏正(あそう としまさ)
専門は、情報通信、交通埼玉大学大学院理工学研究科修了、博士(工学)
現在、東京海洋大学大学院 海洋工学系 流通情報工学部門 助教

木村 泰紀(きむら やすのり)
専門は、集合値解析、非線形解析
東京工業大学大学院情報理工学研究科修了、博士(理学)
一橋大学経済研究所 助手、東京工業大学大学院情報理工学研究科 助手、助教を経て、
現在、東邦大学理学部 教授
著書として
『数学の言葉と論理』 (現代基礎数学 1、朝倉書店、東京 2008 年、共著)がある。

久保 幹雄(くぼ みきお)
専門は、サプライ・チェインならびに組合せ最適化
早稲田大学理工学研究科修了、博士(工学)。
早稲田大学助手、東京商船大学助教授、ポルト大学招聘教授などを歴任、現在 東京海洋大学 教授。
代表的な著書として
『離散構造とアルゴ リズム IV』(近代科学社)
『巡回セールスマン問題への招待』(朝倉書店)
『組合せ最適化とアルゴ リズム』(共立出版)
『ロジスティクス工学』(朝倉書店)
『実務家のためのサプライ・チェイン最適化入門』(朝倉書店)
『ロジスティクスの数理』(共立出版)
『メタヒューリスティックスの数理』(共立出版)
『サプライ・チェイン最適化ハンドブック』(朝倉書店)
『サプライ・チェイン最適化の新潮流———統一モデルからリスク管理・人道支援まで』 (朝倉書店)
『あたらしい数理最適化———Python 言語と Gurobi で解く』(近代科学社)
などがある。

小林 和博(こばやし かずひろ)
専門は、数理工学、特に数理最適化
東京大学大学院工学系研究科修了
日本アイ・ビー・エム(株)、東京工業大学大学院博士課程を経て現在、(独)海上技術安全研究所 主任研究員。博士(理学)

関口 良行(せきぐち よしゆき)
専門は、最適化理論
東京工業大学大学院情報理工学研究科修了、博士(理学)
現在、東京海洋大学 准教授
著書に『はじめての最適化』(近代科学社)がある。

並木 誠(なみき まこと)
専門は、数理最適化とその応用
東京工業大学大学院総合理工学研究科修了、博士(理学)
東京大学教養学部助手、東邦大学講師、George Mason 大学訪問研究員
現在、東邦大学理学部情報科学科 准教授

藤原 洋志(ふじわら ひろし)
専門は、アルゴ リズム理論ならびに最適化理論
京都大学大学院情報学研究科修了、博士(情報学)
フライブルク大学客員研究員、関西学院大学研究員電子科技大学招聘副教授、豊橋技術科学大学助教を経て、
現在、信州大学工学部情報工学科 准教授

著者紹介をさらに表示する