工学
各種アンテナと鉄塔
日本全国のアンテナと鉄塔をわかりやすく解説
アンテナは電磁気学を基礎にして,通信はもとより,情報,制御計測などの学問に応用され,次々と新しい無線技術を生み出しています.本書は,アンテナと鉄塔建設の現場からマイクロ波鉄塔まで写真,図をふんだんに取り入れて説明し,放送通信技術である各種アンテナと鉄塔技術について述べています。
電子書籍¥3,080 小売希望価格(税込)
ペーパーバック(カバーなし)¥3,080小売希望価格(税込)
単行本(カバーあり)¥3,080小売希望価格(税込)
基本情報
発売日 | 2025年5月30日 |
---|---|
本体価格 | 2,800円 |
ページ数 | 218 ページ ※印刷物 |
サイズ | A5 |
ISBN(POD) | 9784764961074 |
ISBN (カバー付単行本) |
9784764907447 |
ジャンル | 工学 |
タグ | 電子工学, 近代科学社Digital |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
はじめに
第1章 アンテナと鉄塔建設の現場から
1.1 黎明期,開拓期: テレビ放送やFM放送の送信アンテナ
1.2 躍動期,発展期: アンテナ回転装置,舶用アンテナ,中継局鉄塔など
1.3 成熟期,挑戦期: 地上デジタル放送,衛星アンテナなど
第2章 中波 (ラジオ) 放送のアンテナと鉄塔
2.1 中波放送所の歴史
2.2 中波放送アンテナ
2.3 放射効率
2.4 ラジアルアース
2.5 接地アンテナ
2.6 アンテナの接地
2.7 接地の種類
2.8 実効抵抗
2.9 中波放送用アンテナの図
第3章 短波放送用アンテナ
3.1 短波放送の電波伝搬
3.2 短波放送の周波数
3.3 送信アンテナ
3.4 外国語放送受信所のアンテナの建設/施設工事
3.5 八千穂外国放送受信所施設
3.6 人工衛星スプートニク1号の追尾
3.7 NVIS アンテナ
第4章 テレビ放送の歴史を辿る
4.1 テレビ放送の温故知新
4.2 放送のデジタル化
4.3 デジタル放送の特徴
第5章 スーパーターンスタイルアンテナの理論研究の思い出
5.1 スーパーターンスタイルアンテナの概説
5.2 バットウイングアンテナ (素子)
5.3 スケールモデルによる実験
5.4 実物を試作しての近似理論計算および実験
5.5 モーメント法によるバットウイングアンテナの理論計算および実験 昭和50年代半ば以後
5.6 建設当時を偲んで
第6章 FM放送アンテナおよび補完FM放送アンテナ
6.1 FM放送送信設備
6.2 マルチメディア放送の送信設備
6.3 東京スカイツリーのFM送信用アンテナ
6.4 FM デジタル放送補完用5素子 LPDA アンテナの諸特性
6.5 LPDA の概略
6.6 アンテナ構成
6.7 対数周期型のアンテナの構造の決定
6.8 解析結果
6.9 まとめ
第7章 電波塔の今昔とテレビ放送の変遷
7.1 地上デジタル放送の来歴
7.2 電波塔の今昔とテレビ放送の変遷: VHF帯から UHF帯へ
7.3 UHF帯テレビ放送と双ループアンテナ
7.4 東京スカイツリー向け地上デジタル放送アンテナの開発
7.5 東京スカイツリーの建設とアンテナ設置工事
第8章 東京スカイツリー® 地上デジタルテレビ放送用送信アンテナの諸特性
8.1 東京スカイツリーの概要
8.2 東京スカイツリー建設の概要
8.3 東京スカイツリーアンテナの設計
8.4 メンテナンスデッキの影響
8.5 養生ネットの電波に対する影響検証
8.6 アンテナのVSWR 特性
8.7 アンテナ部材の品質
8.8 アンテナの保守
第9章 スカイツリーから出している電波を監視するエアモニタアンテナ
9.1 エアモニタアンテナ
9.2 地上デジタル放送用広帯域リングアンテナの開発現状
9.3 開発の背景
9.4 ループアンテナの構成
9.5 指向性、インピーダンスの周波数特性
9.6 今後の課題
第10章 FPU (パラボラアンテナ)
10.1 概説
10.2 パラボラアンテナ
10.3 FPUと鉄塔のミニ写真集
第11章 マイクロ波鉄塔
11.1 マイクロ波鉄塔アンテナ
11.2 マイクロ波通信用の反射板
11.3 新島ロラン局アンテナ鉄塔の建設
11.4 パラボラアンテナの応用
11.5 衛星放送アンテナ
索引
第1章 アンテナと鉄塔建設の現場から
1.1 黎明期,開拓期: テレビ放送やFM放送の送信アンテナ
1.2 躍動期,発展期: アンテナ回転装置,舶用アンテナ,中継局鉄塔など
1.3 成熟期,挑戦期: 地上デジタル放送,衛星アンテナなど
第2章 中波 (ラジオ) 放送のアンテナと鉄塔
2.1 中波放送所の歴史
2.2 中波放送アンテナ
2.3 放射効率
2.4 ラジアルアース
2.5 接地アンテナ
2.6 アンテナの接地
2.7 接地の種類
2.8 実効抵抗
2.9 中波放送用アンテナの図
第3章 短波放送用アンテナ
3.1 短波放送の電波伝搬
3.2 短波放送の周波数
3.3 送信アンテナ
3.4 外国語放送受信所のアンテナの建設/施設工事
3.5 八千穂外国放送受信所施設
3.6 人工衛星スプートニク1号の追尾
3.7 NVIS アンテナ
第4章 テレビ放送の歴史を辿る
4.1 テレビ放送の温故知新
4.2 放送のデジタル化
4.3 デジタル放送の特徴
第5章 スーパーターンスタイルアンテナの理論研究の思い出
5.1 スーパーターンスタイルアンテナの概説
5.2 バットウイングアンテナ (素子)
5.3 スケールモデルによる実験
5.4 実物を試作しての近似理論計算および実験
5.5 モーメント法によるバットウイングアンテナの理論計算および実験 昭和50年代半ば以後
5.6 建設当時を偲んで
第6章 FM放送アンテナおよび補完FM放送アンテナ
6.1 FM放送送信設備
6.2 マルチメディア放送の送信設備
6.3 東京スカイツリーのFM送信用アンテナ
6.4 FM デジタル放送補完用5素子 LPDA アンテナの諸特性
6.5 LPDA の概略
6.6 アンテナ構成
6.7 対数周期型のアンテナの構造の決定
6.8 解析結果
6.9 まとめ
第7章 電波塔の今昔とテレビ放送の変遷
7.1 地上デジタル放送の来歴
7.2 電波塔の今昔とテレビ放送の変遷: VHF帯から UHF帯へ
7.3 UHF帯テレビ放送と双ループアンテナ
7.4 東京スカイツリー向け地上デジタル放送アンテナの開発
7.5 東京スカイツリーの建設とアンテナ設置工事
第8章 東京スカイツリー® 地上デジタルテレビ放送用送信アンテナの諸特性
8.1 東京スカイツリーの概要
8.2 東京スカイツリー建設の概要
8.3 東京スカイツリーアンテナの設計
8.4 メンテナンスデッキの影響
8.5 養生ネットの電波に対する影響検証
8.6 アンテナのVSWR 特性
8.7 アンテナ部材の品質
8.8 アンテナの保守
第9章 スカイツリーから出している電波を監視するエアモニタアンテナ
9.1 エアモニタアンテナ
9.2 地上デジタル放送用広帯域リングアンテナの開発現状
9.3 開発の背景
9.4 ループアンテナの構成
9.5 指向性、インピーダンスの周波数特性
9.6 今後の課題
第10章 FPU (パラボラアンテナ)
10.1 概説
10.2 パラボラアンテナ
10.3 FPUと鉄塔のミニ写真集
第11章 マイクロ波鉄塔
11.1 マイクロ波鉄塔アンテナ
11.2 マイクロ波通信用の反射板
11.3 新島ロラン局アンテナ鉄塔の建設
11.4 パラボラアンテナの応用
11.5 衛星放送アンテナ
索引