情報
オブジェクト指向Javaプログラミング入門 第2版
はじめにオブジェクト指向を学ぶと理解が早い!!
著者らの長年のブログラミング授業経験が結実したオブジェクト指向ブログラミング教科書である。一般にオブジェクト指向プログラミングの入門授業は、基本的な構文から入り、オブジェクト指向へ進むことが多い。しかし、この順だと、オブジェクト指向の理解が後回しとなり理解しきれないままになってしまうことが多々ある。
著者らはこのことを打開すべく、導入授業で簡単なオブジェクト指向プログラミングの例を教えたところ、思いのほか学生は難しさを感じず、プログラミング授業の途中からオブジェクト指向を学んだときより、理解度が進んだのである。
※教科書に採用いただいた先生には、授業を進めて行く上で活用できる著者作成の資料がございます。詳しくは「教科書献本申込」リンク先のフォームより、「教科書に関するご質問・相談」にてお問い合わせください。
電子書籍¥3,080 小売希望価格(税込)
紙の書籍¥3,080定価(税込)
基本情報
発売日 | 2018年3月9日 |
---|---|
本体価格 | 2,800円 |
ページ数 | 272 ページ ※印刷物 |
サイズ | B5 |
ISBN | 9784764904958 |
ジャンル | 情報 |
タグ | 講義資料あり, プログラミング, 教科書 |
電子書籍形式 | 固定型 |
主要目次
1章 Java 言語でプログラミングしよう
1.1 Java プログラミング言語
2章 オブジェクト生成とメソッド呼出し
2.1 プログラムの作成と実行
2.2 変数
2.3 オブジェクトの生成・参照
2章 演習問題・解
3章 クラスの定義
3.1 クラスとは
3.2 長方形を表すクラスを考えてみよう
3.3 メソッドの記述例
3.4 オーバーロードの利用
3.5 API
3.6 コメント
3章 演習問題・解
4章 基本的な処理の記述
4.1 識別子
4.2 基本データ型
4.3 リテラル
4.4 キーボード入力と出力表示
4.5 式と演算子
4.6 実行の流れの制御
4.7 文字列処理
4章 演習問題解
5章 さまざまなデータ構造
5.1 配列
5.2 オブジェクトとしての配列
5.3 多次元配列
5.4 配列の応用
5.5 ArrayList
5.6 HashMap
5章 演習問題・解
6章 メッセージパッシング・委譲
6.1 オブジェクト指向プログラミングの考え方
6.2 メッセージパッシング
6.3 委譲
6章 演習問題 解
7章 継承・抽象クラス
7.1 既存クラスの再利用
7.2 継承
7.3 よく似たクラスの抽象化
7.4 抽象クラス
7.5 継承におけるポリモーフィズム
7章 演習問題 解
8章 インタフェース
8.1 インタフェース
8.2 インタフェースの定義
8.3 インタフェースの実装
8.4 インタフェースにおけるポリモーフィズム
8.5 デフォルトメソッド
8章 演習問題解
9章 クラス定義に関する諸技術
9.1 クラス定義の補足
9.2 パッケージ
9.3 アクセス制御
9.4 クラス変数
9.5 クラスメソッド
9.6 列挙型
9章 演習問題・解
10章 ファイル操作
10.1 ファイル入力
10.2 例外処理
10.3 ファイル出力
10章 演習問題 解
11章 ラムダ式とストリーム
11.1 命令型から宣言型へ
11.2 ラムダ式
11.3 ストリーム
11章 演習問題・解
文献
索引
参考
1.1 Java プログラミング言語
2章 オブジェクト生成とメソッド呼出し
2.1 プログラムの作成と実行
2.2 変数
2.3 オブジェクトの生成・参照
2章 演習問題・解
3章 クラスの定義
3.1 クラスとは
3.2 長方形を表すクラスを考えてみよう
3.3 メソッドの記述例
3.4 オーバーロードの利用
3.5 API
3.6 コメント
3章 演習問題・解
4章 基本的な処理の記述
4.1 識別子
4.2 基本データ型
4.3 リテラル
4.4 キーボード入力と出力表示
4.5 式と演算子
4.6 実行の流れの制御
4.7 文字列処理
4章 演習問題解
5章 さまざまなデータ構造
5.1 配列
5.2 オブジェクトとしての配列
5.3 多次元配列
5.4 配列の応用
5.5 ArrayList
5.6 HashMap
5章 演習問題・解
6章 メッセージパッシング・委譲
6.1 オブジェクト指向プログラミングの考え方
6.2 メッセージパッシング
6.3 委譲
6章 演習問題 解
7章 継承・抽象クラス
7.1 既存クラスの再利用
7.2 継承
7.3 よく似たクラスの抽象化
7.4 抽象クラス
7.5 継承におけるポリモーフィズム
7章 演習問題 解
8章 インタフェース
8.1 インタフェース
8.2 インタフェースの定義
8.3 インタフェースの実装
8.4 インタフェースにおけるポリモーフィズム
8.5 デフォルトメソッド
8章 演習問題解
9章 クラス定義に関する諸技術
9.1 クラス定義の補足
9.2 パッケージ
9.3 アクセス制御
9.4 クラス変数
9.5 クラスメソッド
9.6 列挙型
9章 演習問題・解
10章 ファイル操作
10.1 ファイル入力
10.2 例外処理
10.3 ファイル出力
10章 演習問題 解
11章 ラムダ式とストリーム
11.1 命令型から宣言型へ
11.2 ラムダ式
11.3 ストリーム
11章 演習問題・解
文献
索引
参考