Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
並列アルゴリズム
本書は、どのような問題に対して効率のよい並列化が可能であり、どのようにして並列化されるのか。そして、どのような問題が本質的に効率のよい並列化が難しいか。という課題を考えるための基礎的な枠組を具体的に記述した。 -
オブジェクト指向コンピューティング I
1992年開催のオブジェクト指向計算ワークショップ第8回(WOOC’92)で発表された論文の中から完成度の高い論文を選び著者の改定を加えてまとめた論文集。 -
画像処理アルゴリズム
本書は、画像処理といわれる領域の中でいくつかの重要な問題を取り上げ、関連する処理アルゴリズムについて詳述する。アルゴリズムを単なる算法ではなく、画像処理技法として導出される過程や意味、あるいは物理的な背景も含めて考える。 -
Cによるプログラミング演習
著者の数年にわたる講義・演習をもとにまとめたもので、文系・理系を問わず、大学1~2年生のコンピュータリテラシーの基礎教育に格好なテキストである。
Cのプログラミングを通じてコンピュータの動作原理を理解し、ある程度の実務的なプログラムが書き下ろせるように、例題と演習問題を充実させた。
各章建ては、文法的一貫性を無視して、演習書としてのストーリー性を重視している。
ANSI文法を採用。 -
関数プログラミング
1991年度、3回にわたって開催された日本ソフトウェア科学会「関数プログラミング研究会」の研究集会における研究論文と解説論文をまとめた論文集。 -
型理論
方理論の概説。基本的で代表的な5つの型理論、λ→、MLの型推論、ITTn、F、CCについて、具体的な理解のための形式体系の完全な定義を紹介し、推論の例を説明。また、様々な型理論の関係を整理して理解するためλ-cubeと、Girardの逆説を紹介する。 -
マルチエージェントと協調計算 I
1991年12月に開催された日本ソフトウェア科学会「マルチエージェントと協調計算研究会」の発表の中から、完成度の高い発表を厳選してまとめた論文集。 -
知識・知能と情報
本書は、現代のコンピュータが情報をどのように処理し、どのようにして知識や知能をもつことができるのか、その方法は人間とどのように違うのか、などについての話題を取り上げている。 -
計算可能性・計算の複雑さ入門
ひとくちに“手に負えない問題”といっても、計算可能性の理論と計算の複雑さの理論では、困難さのレベルが異なる。
計算可能性の理論では、「計算できるか?」 を考えているので、手に負えない=計算不可能、つまり、それを解くプログラムがない場合を意味する。一方、計算の複雑さの理論では「どの程度の計算コストで計算できるか?」がテーマとなるので、手に負えない=まともなコストでは計算不可能と解釈される。
本書では、この2種類の困難さの意味を明らかにし、いろいろな問題の難しさの解明をする。 -
システム設計の理論と実際
情報システムの設計論について、理論研究者、システム開発者、システム販売者の三者協力で著された解説書。システム設計全体をバランスよく網羅していること、実際の事例に基づいた各方法論を具体的に検討していることなどが特色。