Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
UNIXとPascal
-
オペレーティングシステム
本書ではいわゆる大型汎用計算機のオペレーティングシステムの基本技術とその思想について、できるだけ原理、理由を中心に記述した。 -
計算機科学の基礎
-
C言語による数学解析
大学教養課程の微分積分と線型代数を習得し、C言語をある程度学習した学生を対象に、数値計算と数学研究にC言語を応用する際のプログラム上の技術および問題点を丁寧に解説する。 -
続 入門Turbo Pascal
-
計算量の理論
本書では,入門書としての性格上,将来その評価があまり変わらない基本的なものに的を絞ってある。
第5章までが導入部であり,計算量を理解する上で最も大切なチエーリング機械を詳説し,計算可能性,機械モデル,形式言語とオートマトン理論に言及する。
第6,7章が本論であり,計算量理論の基本定理とその応用についてさらに詳しく述べる。 -
関係データベースシステム
本書は、関係データベースシステムの全体像を順を追って明らかにしていく。表形式で表される関係データベースで何ができるのか。どのような使い方ができるのか。 -
組合せ論入門
古典的名著『いかにして問題を解くか』の著者ポリアと「ネバンリンナ賞」第1回受賞者タージャンとがスタンフォード大学で行った講義録をまとめたものである。
順列と組合せの基礎から説き起こし、母関数や数え上げの理論のような数学的道具、さらにラムゼイ理論、マッチング、ハミルトンとオイラー路といった特定の問題に言及する。
組合せ論は計算機科学において重要な役割を果たしている数学の一分野であり、必須の知識である。 -
MVSの機能と構造
本書は、OSの歴史的背景をもとに、現在世界最大の規模をもち、かつOSの代表ともいえるIBM社のMVSおよび新しい形態としてのMVA/XAを取り上げ、その機能と構造を詳説する。記述はできる限りトップ・ダウン方式の階層構造に展開し、理解しやすいようにした。また、IBM研修センターにおける著者長年の教育経験により、わかりづらい箇所は詳細に説明する等、解説に際して種々の工夫が盛り込まれている。 -
コンピュータ・アーキテクチャ〔第2版〕
初学者を対象に、コンピュータ・アーキテクチャの基本的事項について、原理や思想を中心に紹介した入門的教科書である。今日、第五世代コンピュータの開発計画を初めとし、新しいスーパコンピュータやワークステーション等の技術進歩には著しいものがある。このような状況をふまえ、改訂に際しては基礎的記述をより充実させるとともに、一部の応用的な記述は別巻の『VLSIコンピュータ・アーキテクチャ』に譲り、内容を更にきっちりしたものに改めてある。