Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
ソフトウェア工学の基礎 I
本書は、日本ソフトウェア科学会「ソフトウェア工学の基礎研究会」(略称FOSE)の第1回ワークショップ(FOSE’94)で発表された論文の報告集。 -
ソフトウェア工学の基礎 II
1995年開催の第2回「ソフトウェア工学の基礎研究会」のワークショップで発表された論文の報告集。 -
わかりやすい意思決定論入門
意思決定論に関する数学モデルを勉強している学生や、実際の業務で意思決定モデルの解析に従事している人々、さらに直接は仕事に関係がなくても、教養として数学を身につけたいビジネスマンのために、意思決定論で用いる数学モデルをわかりやすく解説した。著者の経験をもとに、日常的で楽しい話題や適用例が配置されている。 -
応用数学
-
オブジェクト指向コンピューティング III
本書は、日本ソフトウェア科学会「オブジェクト指向コンピューティング研究会」の主催する第11回ワークショップ(WOOC’95)での発表を中心とした論文集である。 -
インタラクティブシステムとソフトウェア III
本書は、日本ソフトウェア科学会「インタラクティブシステムとソフトウェア研究会」(略称ISS)が主催する第3回「インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ」(WISS’95)の発表論文集である。 -
マルチエージェントと協調計算 IV
本書は、日本ソフトウェア科学会「マルチエージェントと協調計算研究会」(略称MACC)の第4回ワークショップ(MACC’94)の発表論文集である。 -
離散構造とアルゴリズム IV
本書は、1994年6月15日に統計数理研究所において開催された日本応用数理学会「離散システム研究部会」の第4回講演会の内容をまとめたものである。 -
オブジェクト指向への招待
本書では、オブジェクト指向を「思考を表現するための技法」としてとらえ、その基本概念から応用までをプログラミングの経験のない人にもわかるように紹介している。 -
だれでもわかる建築数学の基礎
永年、建築士試験の受験指導を行なってきた著者らが、豊富な体験をもとに、建築に関する数学をわかりやすくまとめたもので、建築士の試験を受験する人や、建築の業務に実際に従事している人に最適の書である。
建築士試験の出題は、力学関係が多いが、基礎数学の範囲が広いため、例題の構成や練習問題に工夫をこらし、効率的に受験ができるよう配慮した。