Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
Mメソッド
Mメソッド(Multispace Design Method)とは、
デザイン要素を「抽出」、「分類」、「構造化」、「分解と追加」することで、従来では難しかった、「自由な思考」と「理にかなった思考」の両立を実現する新しい思考メソッドである。プロダクトデザインはもとより、様々な分野で活用での応用が期待される。
本書では、このMメソッドを利用したデザイン手法を、具体的事例を用いながら、カラーを多用して、図とイメージをより平易に解き明かす。また、日英対訳で表記することにより、英語での思考方法も習得できる構成とした。
自由かつ理にかなったデザインが求められる、工業デザイナーや、クリエイティブデザイナーには、必携の書である。 -
人間中心設計の基礎
人間中心設計(Human Centered Design)とは、
利用者の特性や利用実態を的確に把握し、開発関係者が共有できる要求事項の下、ユーザビリティ評価と連動した設計により、より有効で使いやすい、満足度の高い商品やサービスを提供する一連の活動プロセスである。商品そのものに限らず、商品を利用するための仕組みや付加価値の提供などを通じたユーザ体験(エクスペリエンス)の全体を対象としている。
この第1巻はHCD(人間中心設計)の基礎となる概念から国内外の規格、マネジメント手法、技術etc.の解説を第一人者である著者が経験をもとに解説しており、現時点でのHCDの集大成と呼べる書籍である。 -
武藤博士の発明の極意
発明の極意が英語思考と日本語思考で学べる!
「床発電」や「横波スピーカー」などの発明で知られる武藤佳恭博士。
TVや新聞などでも数多く取り上げられた発明とその極意を、世界を股にかけて活躍してきた博士直伝の英語と日本語でわかりやすく紹介。
技術を生業とする技術者・学生・研究者には、英語思考と日本語思考の違いを興味深い (きっとヒントが得られる!? ) 発明で学べる。また、海外からの留学生にとっても、技術系の日本語を平易に学ぶことができる最良の書である。 -
事例に見る 地盤の液状化対策
第一線で活躍する技術者が,液状化のメカニズムと,被害防止・修復のための実際的な対策工法を,事例を示しながら解説する。 -
ナノカーボン
本シリーズは,これからの技術立国日本を背負って立つ学部生・新人技術者以上を対象とし、彼らに次世代の技術基盤となる本物のナノテクノロジー(true nano)を正しく理解・活用してもらうことを目指して、ナノ学会と小社が共同企画した。
第1巻は、ナノカーボンの五つの状態について、基礎から応用まで丁寧に説明する。五つの状態について網羅している書は他にはなく、ナノ材料・ナノ化学を学ぶ読者にとって必携の書である。 -
新 川なぜなぜおもしろ読本
一つのキーワードに関する様々な事柄をまとめた「なぜなぜおもしろ読本」シリーズの「川」版である。
「川」を仕事場としている技術者の著者らが、「川」に関する思いをこめて、Q&A方式で平易に解説していく。日常何気なく接している「川」と、人との関わりが「目からウロコが落ちる」感覚で理解できる。
河川に関わる技術者や学生はもちろん、しっかりとした知識を持ちたい雑学好きの読者にも好適の書である。 -
量子論の基礎から学べる量子化学
例題で身につく量子化学!!
本書は、量子化学を学ぶ初学者―特に化学系・生物系―に理解できるよう書かれたものである。特長は、物理を専門外とする読者が読み解けるよう量子論の基礎から説き起こし、 内容理解を助けるため、本文中に例題を多数もうけ、章末には演習問題とその解答を配置している。
また、量子論の理解を深めるため「数式を理解する章」をもうけている。さらに、物理、化学、数学に関する補足を側注に入れ、立体的に理解出来るよう工夫してある。
量子化学の知識を必要とする初学者に必携の書。 -
新 道なぜなぜおもしろ読本
86の話題で紡ぐ、道の生い立ちから、最新スマートウエイまで
本書は道についての様々な疑問や興味をひく話題を、一般読者向けに大変分かり易く解説。
道に関する疑問を、道の生い立ち、道路を造る、守る、利用する、活用するといった視点で、見開きQ&A形式で解き明かし、道全体を読者が理解出来るよう工夫してある。
また、「道の夢」を終章に配し、道づくりにかける人々の思いを熱く語っている。 -
最新画像で見る太陽
太陽を見たい! 知りたい!
激しく絶え間ない変化を見せるダイナミックな天体、太陽の知られざる姿に迫る。本書は、太陽研究で世界をリードしている日本の研究所・大学・人工衛星「ひので」、「ようこう」等から選りすぐりの太陽画像を集めた写真集である。画像の凄さを理解するための専門知識も得られるよう詳細な解説もつけた。
専門家はもとより、天文ファン、気象ファンなど多くの一般読者にも見て頂けるよう図鑑的要素も入れてある。
※本書は、『写真集太陽─身近な恒星の最新像─』、裳華房様の増補改訂版にあたる。 -
土木地質の秘伝
真実は教室にはない! 現場にあるのだ!
「土木地質」とは、建設や災害に関わる地質現象を詳細に観察しその成因を実証していく経験科学である。ゆえに多くの「観察・検討+知識+経験」の積み重ねを必要とする。
本書は著者らが、今までに現場=フィールドで体得したその知恵を若い技術者に「秘伝」として伝えようとするものである。表面的な理解でなく、そこに至る思考過程が理解できるよう工夫してある。
【特徴】
・思考過程が理解できる⇒適切かつ迅速に対応できる。
・オムニバス形式⇒必要とするものから習得できる。