Book List書籍一覧
近代科学社の取り扱ってる書籍一覧です
検索もご利用いただけます
-
武藤博士の発明の極意
発明の極意が英語思考と日本語思考で学べる!
「床発電」や「横波スピーカー」などの発明で知られる武藤佳恭博士。
TVや新聞などでも数多く取り上げられた発明とその極意を、世界を股にかけて活躍してきた博士直伝の英語と日本語でわかりやすく紹介。
技術を生業とする技術者・学生・研究者には、英語思考と日本語思考の違いを興味深い (きっとヒントが得られる!? ) 発明で学べる。また、海外からの留学生にとっても、技術系の日本語を平易に学ぶことができる最良の書である。 -
賢い企業のスマート節電ガイドブック
我慢しなくても節電は出来る!!
「今年の夏も、社員の協力で節電を乗り切ったが、この暑さで生産性は落ち、お客様には御迷惑をおかけしているし来年の夏はどうしようか」と考えている総務の方に朗報です。
本書は「電力の見える化」やITによるスマートな節電方法を解説し、既存の設備を利用して新たなコストをあまりかけずに成功した事例を数多く紹介しています。まさに効率的な電力使用をお考えの総務部門の方、必携の書です。 -
私のとなりのロボットなヒト
本書は、9人の新進気鋭のロボット研究者の等身大の姿を、本人もロボットが大好きな瀬戸文美(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所属)が、女性ならではの視点からインタビューを通して明らかにしていく。
ロボット開発に興味のある学生・生徒、また、理系女子にも、その面白さや充実感を伝え、また、具体的なロールモデルも提供する。 -
新 川なぜなぜおもしろ読本
一つのキーワードに関する様々な事柄をまとめた「なぜなぜおもしろ読本」シリーズの「川」版である。
「川」を仕事場としている技術者の著者らが、「川」に関する思いをこめて、Q&A方式で平易に解説していく。日常何気なく接している「川」と、人との関わりが「目からウロコが落ちる」感覚で理解できる。
河川に関わる技術者や学生はもちろん、しっかりとした知識を持ちたい雑学好きの読者にも好適の書である。 -
坂田昌一 コペンハーゲン日記
ノーベル賞受賞者、益川・小林両氏を育て、のちのクォークモデルの基礎となる「坂田模型」を考案した坂田昌一のコペンハーゲン日記。
坂田に自由な思考の場を提供したコペンハーゲンにおける、ボーアなど現代物理学揺籃期の研究者たちとの交流がよくわかる。
また、エッセイや座談会、益川、小林両氏の寄稿、小沼通二氏の解説をとおして、坂田昌一のひととなりに迫る。あらためて「科学」を考える現代に必携の書である。 -
新 道なぜなぜおもしろ読本
86の話題で紡ぐ、道の生い立ちから、最新スマートウエイまで
本書は道についての様々な疑問や興味をひく話題を、一般読者向けに大変分かり易く解説。
道に関する疑問を、道の生い立ち、道路を造る、守る、利用する、活用するといった視点で、見開きQ&A形式で解き明かし、道全体を読者が理解出来るよう工夫してある。
また、「道の夢」を終章に配し、道づくりにかける人々の思いを熱く語っている。 -
宇宙に終わりはあるのか?
その究極の謎を解くカギは、小さな素粒子が握っている!
今、宇宙・素粒子物理学で考えられている最新の研究成果を豊富な図版を使い大変平易に面白く、かつ大胆に解き明かす。高校生なら十分に、中学3年生でも興味があればその面白さを堪能できるよう書かれている。
また、研究者たちの人物像や逸話を交えて「現場」の躍動感、研究の面白さを伝えている。宇宙・素粒子に興味のある読者はもとより、科学・科学者の面白さにふれたいという読者にも最適の書である。 -
技術士への道 技術士第一次試験 基礎科目
【技術士になるための第一関門突破への近道!】
本シリーズは、単なる一夜漬けの受験勉強に利用するのではなく、自ら思考して、本当の知識を身に付け、教養豊かで技術の本質をわきまえた信頼厚い技術者になるための書籍である。
基礎科目:科学技術全般の主要な基礎知識を簡潔にわかりやすく解説。代表的な過去問題を取り上げ実際の出題傾向が把握できるよう構成。 -
技術士への道 技術士第一次試験 適正科目
【技術士になるための第一関門突破への近道!】
本シリーズは、単なる一夜漬けの受験勉強に利用するのではなく、自ら思考して、本当の知識を身に付け、教養豊かで技術の本質をわきまえた信頼厚い技術者になるための書籍である。
適性科目:「技術者の倫理」を理解するための、教養的知識と社会的知識を系統立ててわかりやすく解説。 -
技術士への道 技術士第一次試験 専門科目 建設部門
【技術士になるための第一関門突破への近道!】
本シリーズは、単なる一夜漬けの受験勉強に利用するのではなく、自ら思考して、本当の知識を身に付け、教養豊かで技術の本質をわきまえた信頼厚い技術者になるための書籍である。
専門科目:第一線で活躍している著者陣が、技術士に合格するための学習のポイント、傾向と対策、キーワードをわかりやすく解説。